最新の話題

当院での帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛の疼痛治療スケジュール

2025.Feb.15

帯状疱疹に罹ると大変な痛みが生じます。その痛みの管理は年齢、罹患部位、罹患後の時間経過によって方法が変わります。コロナ禍以降、多くの方から帯状疱疹罹患後の痛みの相談がありますので当院での治療スケジュールをご紹介いたします。参考にしていただけると幸いです。

1.帯状疱疹罹患後2週まで

いわゆる急性期の皮膚表面のヒリヒリする痛みの時期です。抗ウィルス薬(バラシクロビルやアメナリーフ)をしっかり飲んでウィルスの増殖を早期に抑え、NSAIDs(ロキソニン、ボルタレン)など炎症を抑える鎮痛薬に効果があります。夜間痛で睡眠が妨げられる場合は早期に神経障害性治療内服(リリカ、タリージェ)を追加内服することがあります。この時期の神経ブロックは一時的効果がありますが、残念ながらすぐに効果がきれることが多いです。50歳未満の方はほとんど2週以内で症状は軽快します。

2.帯状疱疹罹患後2週目以降~3か月まで

この時期になると神経障害性疼痛に変化してズキズキした深部の痛みの訴えにかわります。先ほどの神経障害性疼痛治療薬に加え神経ブロックが奏功します。
高齢者や血液凝固に問題があって神経ブロックができない場合は当院ではイオントフォレーシスという薬液を浸し電位をかける治療や点滴治療を施行しております。点滴には局所麻酔薬にアデノシンという鎮痛効果がある薬を併用しております。週1回ペースで30分程度の施行を繰り返します。また自宅では1日3~4回リドカイン軟膏の塗布をおすすめしております。

3.帯状疱疹後3か月以上経過

この時期まで痛みが持続してしまうと皮膚の感覚低下や、軽い触刺激で痛みが誘発されるといった痛みの記憶が残ってしまった中枢性感作と言われる病態になっております。
夜間の痛みで眼が覚めることはなくなりますが、日中、慢性痛を抱える状態になります。ほとんどの内服薬は効果が少なくなります。ただまだ一部の方はリドカイン軟膏やケタミン点滴、ケタミン含有イオントフォレーシスといった治療に効果があります。また海外では罹患後数年経過しても患部周囲にボツリヌス毒素(ボトックス)を皮下注射することで痛みの軽減があったとする報告もあります。このほかアロマ精油のなかで1,8シネオール含有が多いユーカリやバジルを含む成分は神経痛に効能があることが知られており当院でも希望の方にはご利用いただいています。

国内初のRSウイルスによる感染症を予防する高齢の成人向けワクチン

2024.Apr.24

グラクソ・スミスクライン社よりこのたび60歳以上の成人を対象とするRSウイルスによる感染症の予防を目的とした「アレックスビー筋注用」(以下、アレックスビー)が発売されました。

高齢者、慢性の基礎疾患(喘息、COPD、心疾患など)、免疫機能が低下している方は、RSウイルス感染症の重症化リスクが高く、肺炎、入院、死亡などの重篤な転帰につながる可能性があります。
また、RSウイルス感染症は、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心疾患などの基礎疾患の増悪の原因となることもあり、日本では約63,000人の入院と約4,500人の院内死亡が推定されます。

「アレックスビー」は、1回接種であり、筋肉注射となります。不活化ワクチンなので、新型コロナワクチン以外のどのワクチンとも接種間隔をあけずに接種することができます。


RSウイルスワクチン「アレックスビー」の副作用は次の通りです。
・10%以上:疼痛、頭痛、筋肉痛、関節痛、疲労
・1~10%未満:皮膚の赤身、腫れ、発熱
・1%未満:過敏反応、鼻漏、そう痒感など

ワクチンについての詳しい説明、接種希望の方は当院まで。


当院での費用は 27,000円(消費税込み)とさせていただきます。

帯状疱疹の予防への新しいワクチンの登場

2021.Jun.03

新型コロナウイルスがまん延している現在、帯状疱疹にかかる患者さんも増えております。

帯状疱疹は小児期になった水疱瘡のウイルスが体内に潜んでいて、体力や免疫の低下する50歳代以降、体の神経節で再活性され発症します。
日本人の高齢者では3人に1人がなると報告されております。近年、この帯状疱疹を予防するワクチンが開発され、すでに水痘生ワクチンは接種されております。
しかし有効率は50%程度で獲得した抗体も5年程度で落ちるため再度ワクチンをうつ必要がありました。

このたびグラクソスミスクライン社より新しい帯状疱疹不活化ワクチン「シングリックス」が発売されました。
このワクチンは高い有効性と免疫能の長期間の維持が特徴とされています。また帯状疱疹の後遺症としての帯状疱疹後神経痛の発症も抑制されると報告されております。
ただしこのワクチンはコロナワクチンと同様に筋肉注射であり2回接種が必要であること、注射部位の痛みや発熱などの副反応が出やすい欠点もあります。
また薬剤の値段が高いこと、50歳以上の年齢の方のみで自費での施行となっております。

当院では一人でも重症な帯状疱疹後神経痛の発生を抑える観点からこの新しいワクチンの接種の普及に取り組みたいと考えております。

ワクチンについての詳しい説明、接種希望の方は当院まで。


接種費用   1回23,000円(消費税込み)

手と足の多汗症へのイオントフォレーシス療法

2020.Sep.23

手と足の汗が非常に増えて困っている方の治療には アルミニムローション(自費)のほか、イオントフォレーシス療法が推奨されています。
この治療は専用の機械を利用し水道水に直流通電し約15分程度手や足をつける方法をとります。水道水H2Oが通電によって水素イオンを発生して汗腺の働きを調節にすることが作用機序と推測されております。通電によりピリピリした感覚がありますが安全性の高い治療手段です。週1~2回程度から開始し10回程度を目安に治療することが標準的です。
保険適応があり1回220点(健康保険3割負担では窓口700円弱)となっております。

臨床研究に関する情報

2019.Apr.01

脊椎手術後の神経痛への硬膜外神経形成術が保険適応になりました

2018.Apr.11

腰椎疾患(腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症など)や頸椎疾患での脊椎手術後、上肢や下肢しびれや痛みが持続することがあります。この原因のひとつとして神経根周囲の癒着があげられます。
通常、神経周囲は弾力性のある組織が周りを覆っていますが、手術の影響で瘢痕、炎症性物質が貯まることが癒着の原因と言われています。この癒着を極細のRacz(ラッツ)カテーテルを通じて生理食塩水や局所麻酔薬などを流しながら癒着を剥がす硬膜外神経形成術が平成30年度の診療報酬改定において「硬膜外腔癒着剥離術」として保険収載されました。
治療はレントゲン透視下に行われ当院では安全性の観点から提携病院での1泊入院で施行を予定しています。術後長引く坐骨神経痛や上肢の神経痛でお悩みの患者さんの治療法としてお勧めいたします。詳しくは当院までお問い合わせください。


帯状疱疹予防へのワクチン接種

2017.Apr.19

帯状疱疹は日本人の2人に一人が生涯罹患するといわれるウイルス感染症です。
高齢者、免疫力の落ちた成人では発症リスクが高まり重症化するとつらい神経痛が残ります。この神経痛は帯状疱疹後神経痛と言われ非常に難治性です。

帯状疱疹の発症については水痘ワクチンの接種で予防効果があることがわかっております。このたび厚生労働省より50歳以上の方に帯状疱疹予防に水痘ワクチンが正式に適用が認可されました。重症の帯状疱疹後神経痛への移行を防止するためにも水痘ワクチンの接種をお勧めします。
詳しくは当院ホームページのペインクリニック診療室をご覧下さい。


頑固な肩こりや腰痛でお悩みの方へ

2017.Feb.03

筋膜リリース注射のご案内

肩こりや腰痛は筋肉のコリが原因とされていましたが、筋肉と筋肉の間の筋膜といわれるスペースに痛みの原因が潜んでいることが最近報告されその筋膜間に生理食塩水を注射で広げること(筋膜リリース)で痛みが解放に向かうことが明らかになってきました。当院でも超音波ガイド下に腰痛、肩こりの方にこの筋膜リリースを行い良好な成績があることを追試できました。頑固な肩こり、腰痛でお悩みのかたはご相談ください。

痛みは我慢してはいけません

痛みにお悩みの方はお気軽にご相談ください